
もくじ
- 願書について
- 2021年度(令和3年度) 入園募集要項
- 2021年度(令和3年度) 子育て支援活動入会募集要項
- 途中入園について
- 赤ちゃんクラブ・ぴよクラブ(0〜2歳)について
- 保育部どんぐり(1〜3歳)について
- 園児・学級編成・スタッフ
- 幼児教育・保育の無償化について
願書について
例年、9月1日に来年度の募集要項を公開、および願書交付を開始致します。
交付期間は願書提出までの約1ヶ月間です。
願書の他、コンセプトブックや園生活に必要な情報をまとめた資料を同梱しております。
入園をご検討の方に、ぜひご熟読頂ければと思っております。
願書の入手方法
・見学会
・体験入園
・その他、交付期間中であれば直接園まで起こし下さい。
ご不明な点がございましたら、お電話にてお問い合わせください。TEL 075-525-0021
2021年度(令和3年度) 入園募集要項
2021年度(令和3年度) 子育て支援活動入会募集要項
募集クラス・人数 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
受付日 | 令和2年10月1日(木)9:15整理券配布 10:00受付及び面接(先着順) ※当日は出願手続、入園面接日及び子育て支援活動受付日となっております。 ●基本的に先着順にて、希望クラスを埋めていきますので、9:15の整理券配布には来てください。 ●自転車・公共の交通機関でお越しください。お車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
||||||
体験入園 | 令和2年9月5日(土) 9:30~12:30 ※要予約 幼稚園をシールラリーで探検しながら先生とあそんだり、親子で楽しく過ごしながら、園の理解を深めてください。 泉山を体験できる日はすべての皆様にご参加いただけます。ご都合のつく方は是非ご来園ください。 ●公共の交通機関でご来園ください。泉涌寺参道への駐車はできません。どうしてもの方は近隣のパーキングに駐車してください。 |
||||||
2歳児保育見学日 | 令和2年9月23日(木) 見学1回目 10:30~ 見学2回目11:00〜 ※要予約 | ||||||
2歳児保育説明会 | 令和2年9月5日(土) 11:30〜 ※要予約(定員30名) 令和2年9月16日(水) 10:30〜11:15 ※要予約(定員15名) 令和2年9月30日(木) 10:30〜11:15 ※要予約(定員15名) 〈説明会内容〉 ・泉山の教育方針 ・安心、安全の取り組み ・泉山幼稚園の1日(年齢に応じて説明します) ・泉山幼稚園の1年(年齢に応じて説明します) ・入園入会までの流れ 入園募集要項 |
||||||
満3歳児 |
※納めていただいた入園金(40,000円)は入園を取り消されてもお返しすることはできません。 期日までに入園一時金を納められない場合は、入園を取り消す場合があります。 |
||||||
保育料 |
|
||||||
その他の費用 |
こりすぐみ バス通園について こぐまぐみ 父母の会費
|
途中入園について
ただし、定員に空きがない場合はご希望に添えかねますのであらかじめご了承願います。
園児・学級編成・スタッフ
※令和2年(2020年)9月1日 現在
※保育部を除く
組名 | 男 | 女 | 合計 | スタッフ | |
満3歳児 | こぐま1 | 10 | 9 | 19 | 担任2名+保育補助3名 |
こぐま2 | 10 | 8 | 18 | ||
3歳児 (年少児) | たんぽぽ1 | 9 | 11 | 20 | 担任4名+保育補助3名 |
たんぽぽ2 | 10 | 11 | 21 | ||
たんぽぽ3 | 9 | 12 | 21 | ||
たんぽぽ4 | 10 | 10 | 20 | ||
4歳児 (年中児) | ゆり | 11 | 11 | 22 | 担任4名+保育補助3名 |
さくら | 11 | 11 | 22 | ||
すみれ | 11 | 11 | 22 | ||
もみじ | 10 | 12 | 22 | ||
5歳児 (年長児) | なでしこ | 18 | 11 | 29 | 担任3名+保育補助4名 |
ひまわり | 19 | 11 | 30 | ||
うめ | 18 | 11 | 29 | ||
計 | 156 | 139 | 295 |
幼児教育・保育の無償化について
2019年10月より幼児教育無償化が始まりました!
泉山幼稚園に通うお子様の保育料負担が軽くなります。
(以下の内容は2020年度内容です。変動があることがあります)
保育料について
保育料月額25,700円が無償化の対象です。満3歳児こぐまぐみについては誕生日前日より保育料30,700円(月額)の内25,700円が無償化の対象です。誕生月は日割り計算となります。こりすぐみについては無償化の対象になりません。
※その他費用は保護者の負担になります。
預かり保育費用について
お住いの市町村から保育の必要性の認定(新2号認定)を受けた方は、1日上限450円、月額上限11,300円の補助が受けられます。保育の必要性の認定の要件については、就労等の要件(認定保育所の利用と同等の要件)がありますのでお住まいの市町村HP等でご確認ください。
※満3歳児クラスについては対象外です。但し、保育の必要性の認定等かつ市民税非課税世帯の方は対象となります。
副食材料費の補足給付事業について
年収360万円未満相当(同一世帯員の市民税所得割額の合計が77,101円未満)世帯のお子様または、小学3年生以下の子どもが同一の世帯に3人以上いる世帯の3人目以降のお子様については、給食材料費のうち副食材料費が月額上限4,500円までが免除されます。
支給方法について
保育料及びその他の費用は、一旦園にお支払いいただき、園からの報告をもとに京都市から給付金として保護者の方の金融機関口座にキャッシュバックされます。(給付費の支給は、概ね3ヶ月ごとの予定です。)
支給方法等変更になることがあります。